2023年令和5年皮膚科専門医試験が公開されています。 2023年12月3日 日曜 場所は東京都内 の予定です。 8時ごろから12時ごろです。 出願期日は7月中で、7月31日必着となっています。 7月に入りましたら早めに提出するのが良いと思います。 (2021年度版で…
試験的にまとめます。 共通する点 ・アトピー性皮膚炎に適応 ・2週間おきの投与 ・初回倍量 異なる点 アドトラーザ ・IL-13のみブロック ・初回4本!(600mL) 2週間おきに2本(300mL) 1本150mL 結膜炎のリスクが少ない ・一般名 トラロキヌマブ ・レオフ…
デルマ侍です。 コレクチム軟膏の添付文書改正がありました。 コレクチム軟膏は日本が開発(JT)して、鳥居が販売する新しい機序の外用剤です。 「6ヶ月以上 2歳未満のアトピー性皮膚炎の第Ⅲ相試験を実施」「6ヶ月未満の乳児の臨床試験は実施していない」に…
デルマ侍です。 皮膚科医であれば処方する機会が多い、ヒルドイド。 マルホのメーカーさんからのDIがありましたので、まとめます。 ヒルドイドクリーム 適用: 血栓性静脈炎(痔核を含む)、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)、凍瘡、…
2021-22皮膚科専門医試験 2021-22ジベルばら色枇糠疹について正しいのはどれか。2 つ選べ。 1.中高年での発症が多い。 2.春と秋に比較的多く発生する。 3.爪甲が粗造となり点状陥凹を生じる頻度が高い。4.増悪消退を繰り返し数年間の経過を取ることが多…
2021-21皮膚科専門医試験 病理学的に穎粒変性をきたしうる角化異備症はどれか。3 つ選べ。 l. Darier 病 皮膚科専門医試験 2. Vorner 型掌賊角化症 3.疣贅状表皮母斑 4. 表皮融解性魚鱗癬 5.先天性魚鱗癬様紅皮症 答え 2,3,4
2021-20皮膚科専門医試験 角化異常症とその原因分子の組み合わせで誤っているのはどれか。 1. Carvajal 症候群 -desmoplakin 2.棘融解性外胚葉形成不全症- -plakophilin plakoglobin and desmoglein 3. ピーリングスキン病 -corneodesmosin4 ネザートン症…
皮膚科専門医試験 問題 19Darier 病について正しいのはどれか。3 つ選べ。 1 冬に増悪する。 2.手掌、足底には病変を認めない。 3.粘膜症状や神経症状を伴うことがある。4. カルシウムポンプ(SERCA)の遺伝子異常である。 5.脂漏部や間擦部を中心に角化性…
2021-18皮膚科専門医試験 問題 18葉状魚鱗癬で最も多くみられる原因はどれか。 1 フイラグリン発現低下によるケラチンレイヤー形成不全 2. ABCA12 欠損による脂質輸送の低下 3.ケラチン 1 または 10 の異常によるケラチンレイヤー形成不全4 トランスクルタミナーセ…
2021-17皮膚科専門医試験 Dupilumab が作用する主要なサイトカインを 2 つ選べ。 1. IL-4 2 IL-5 3. IL-13 4.IL-17 5. IL-22 答え 1,3 こんな記事も書いています。
ソーティクツについて 勉強していきます。 2022年11月16日に発売になった新薬です。 飲み薬、錠剤です。 適応疾患は、 「既存治療で効果不十分な次の疾患、尋常性乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症」 関節症性乾癬PsAについては、 このブログ現在治験中Phase2…
2021-16皮膚科専門医試験 Langerhans 細胞の表面マーカーについて正しいのはどれか。 1 CD1a 2. CD3 3.CD68 4. CD117 5. CD203c 答え 1
2021-15 皮膚科専門医試験 問題 15 肥満細胞について正しいのはどれか。 1 末梢血中に存在している。 2.細胞の大きさは、直径 50μm である。3.皮膚の肥満細胞では、キマーゼ陽性である。 4.肥満細胞は粘膜型と結合組織型に分類され、皮膚には粘膜型が存在…
2021-14皮膚科専門医試験 問題 14接触皮膚炎の病態について正しいのはどれか。1 感作相と惹起相の 2 つからなる。 ○2.ハプテンは分子量 3,000Da 以上の化学物質が多い。3. CD4 陽性 T 細胞が炎症誘導に中心的な役割を持つ。 →抑制の方向4.接触皮膚炎の病態…
2021-13皮膚科専門医試験 問題 13図 2 は、ほぼ全身に肥厚した角届がみられる患者の病理組織像である。診断名はどれか。 1.葉状魚鱗癖 2.尋常性魚鱗癖 3.道化師様魚鱗癬 4 表皮融解性魚鱗癬 5.X 連鎖性劣性魚鱗癬 皮膚科専門医試験 答え 4
デルマ侍です。 IL-31について IL-31はかゆみのサイトカインとして、最近注目されています。 IL-31受容体(IL-31RA)が発現しているのは、 末梢神経のほか、 好酸球、角化細胞(ケラチノサイト)、好塩基球、肥満細胞など です。 神経の他にケラチノサイトに…
デルマ侍です。 アメナリーフ アメナリーフについて勉強します。 ポイントまとめ ・1日1回 ・採血不要 ・透析、妊婦も使用可能 ・リファンピシン 禁忌 専門医試験対策 アメナメビルを書かせる過去問がありました。 禁忌はリファンピシンです。 添付文書 添付…
脂漏性皮膚炎について、 大人の場合 処方 基本的には、 ニゾラールクリーム ニゾラールローション 1日2回を基本としています。 (水虫などへの抗真菌剤の使用は1日1回なので、間違えないように) 慢性的に加療が必要なことが多いので、 初期からステライドを…
ダルマ侍です。 いえ、デルマ侍です。 コレクチム軟膏が発売されてしばらく経ちましたが、 いまいちまだ使い分けの観点でピンときません… 少しメモがてら、まとめます。 コレクチム軟膏 基本的に、やっぱり添付文書から入ります。 何はなんでも添付文書から…
2021-12 皮膚科専門医試験 問題 12ケラチンとその発現部位の組み合わせで誤っているのはどれか1 ケラチン 1 表皮有棘層2 ケラチン 2 表皮顆粒層3 ケラチン 3 粘膜上皮 4 ケラチン 5 表皮基底層5 ケラチン 6 爪 答え 3
2021-11 皮膚科専門医試験 問 11 ケラチン細胞骨格に関する以下の記述を読んで、空白箇所に当てはまる正しい数字の組み 合わせはどれか。 ケラチン 1 とケラチン 10 は、互いに結合しヘテロダイマー(2 量体)を形成し、さらにそれらが 2 個集まると 4 量体が…
問題 10フイラグリンとその分解産物について誤っているのはどれか。1 紫外線防御に関与する。 2.角層の水分保持に璽要である。 3.角層の pH 維持(弱酸性)に重要である。 4 2 型サイトカインにより、ケラチノサイトからの産生が増加する。5 前駆タンパク…
ソーティクツが進めてきました。 昨日発売。 ソーティクツ 2022年11月16日 一般名 デュークラバシチニブ (オルミエントはバリシチニブ) アメリカでも2022年10月に発売されたばかりのようです。 薬価は1日2770円程度 適応 尋常性乾癬 膿疱性乾癬 乾癬性紅皮…
せつ : 毛包炎が進んで、毛穴周囲の少し広い範囲に発赤、腫脹をきたす furuncle boil よう : せつが複数の毛穴に広がって連なったもの(→cluster of furuncles ) carbuncle せつ腫症 : せつが長期間にわたって反復、多発するもの furunculosis 炎症性粉瘤 :…
デルマ侍です。 時々見る、ATLL (ATL) 成人 T 細胞白血病・リンパ腫(Adult T-cell leukemia/lymphoma) 専門医試験でも時々でます。 2018-70など 1970年に初めて知られた病気で、 日本国内では九州、沖縄、また北海道で多いと言われています。 臨床型は、日…
デルマ侍です。 トルツの注射は痛い らしい そんな話昔よく聞いていましたよね。 実はイーライリリーのホームページにも、キューアンドエーに載っているくらいでした。 この度、トルツを「痛くない」注射にするべく!?、(注射なのでそれなりに痛いのですが…
こんにちは。 JDAに載っていた記事などをもとに、 高明な皮膚科医の先生方たちがなぜ皮膚科を選んだのか、 親は皮膚科医なのか、 などについてメモがてら。 高橋 健造先生 琉球大学 札幌出身 お父様は小樽の皮膚科開業医とのこと。 山本 明美 先生 旭川医大 …
2021-9 皮膚科専門医試験 老化に伴って生じる皮胸の変化や病態のうち、主に UVA が関与しているのはどれか。1 Asteatotic eczema 2. Lentigo maligna 3. Seborrheic keratosis 4 Solar elastosis 5 solar lentigo 2021-9 答え 4
こんにちはデルマ侍です。 抗真菌剤の投与量について過去問がありましたので、見てみます。 Twitterでも先日ぼやきました。 2017年の過去問になります。 2017-29 問題 29.爪白癬の治療法について本邦で保険適用がある標準的な用法・用量はどれか. 1. イト…
問題 8光角化症に対するイミキモド(ベセルナクリーム)外用治療について保険適用上、正しいのはどれか。 1手背の病変にも外用できる。2.禿頭部の病変にも外用できる。 3. 4 週間塗布後、2 週間体薬する。4 1 日 1 回、治療部位(50cm2 までを目安)に最大 …