デルマ侍です。過去問にからめて、抗菌ペプチドについて解説します。
抗菌ペプチドとは
・人以外の生物、植物も含めて広くいろんな生物が体の中で作り出すことができる成分。
・アミノ酸が数十個つらなったもの。
・細菌、ウイルスなどの微生物へ対抗する防御機構
です。
今回は皮膚ケラチノサイトで産生される抗菌ペプチドについてまとめます。
皮膚以外にも口腔内、腹腔内でも産生されます。
過去問で提示されたペプチドについてはnoteにまとめましたのでご覧ください。
抗菌ペプチドと抗菌スペクトラム
皮膚で産生されるものを述べます。
β-defensin-1 S.aureus
β-defensin-3 S.aureus 、グラム陰性菌、カンジダ
β-defensin-4 緑膿菌
Psoriasin S100A7 E.coli
Dermcidin S.aureus
Cathelicidin LL37 S.aureus
関連する問題は
2015年と2016年の皮膚科学会専門医試験の過去問に出題がありました。
該当する設問と答え、解説について、さらに今後出題されるとしたらどういったポイントを勉強すればよいのか、といった対策にも踏み込んで解説を加えています。
お読みいただきありがとうございます!
皮膚科専門医試験 認定試験の過去問の対策、勉強法などについてnoteのマガジンにまとめています。
勉強法についてはこちら
令和3年度2021年の皮膚科専門医試験の日程 スケジュールについてまとめています。
2020年 令和2年の皮膚科専門医試験について、傾向を解説しています。
試験当日の流れについて、不安になることはありませんか?解説しました。
雑多にnote記事更新しています。