デルマ侍です。
皮膚筋炎は、抗体によるサブセット分類が話題です。
セミナリウム でも学会の講演でもよく聞くトピックスになっています。繰り返し勉強します。
抗体によるサブセット分類
一対一で覚えて試験にもでているのが
・抗ARS抗体 慢性間質性肺疾患の合併、メカニックスハンドが多い
・抗TIF1-γ抗体 50-70%で悪性腫瘍
・抗MDA5抗体 急速進行性間質性肺炎の合併、死亡率が高い
皮膚筋炎は抗核抗体が陰性!?
皮膚筋炎は当初、「自己抗体が関与しない膠原病」と考えられていました。
今となってはもうその感覚がピンと来ませんね。
その理由は、抗核抗体が陰性の場合が多く、さらに昔は抗Jo-1抗体のみしか検査ができなかったからです。(抗Jo-1抗体は、ARS抗体の代表的なもので、抗核抗体ではありません。抗細胞質抗体です。)
実際に色々調べられるようになった現在では、
抗核抗体陰性の皮膚筋炎もあれば、陽性のものもあることがわかっています。
抗TIF1-γ抗体は、抗核抗体のspeckledで低力価陽性
抗Mi-2抗体は、speckledパターンで高力価陽性
です。
他、まだ皮膚科専門医試験の選択肢では登場していませんが、
抗NXP2抗体も抗核抗体speckledで低力価陽性
抗SAE抗体は、speckledパターンで高力価陽性
です。
皮膚筋炎関連の過去問
過去問で出ていたのが、「皮膚筋炎の石灰沈着は、小児例で多いが成人では少ない」
もありましたね。
TIF1-γについては、
2021年皮膚科専門医試験でも出題されました。
(2021-記6)
これまでにこんな記事も書きました。
皮膚筋炎では、病理でinterface dermatitisが見られることも特徴的です。
特にMDA5抗体、TIF1-γ抗体陽性例では60-70%で見られるとの報告もあります。
2020年令和2年度の皮膚科専門医試験では、こんな出題もありました。
おわりに
いかがでしたか。
膠原病関連の出題をまとめて解説したシリーズもあります。
同じ様な問題は並べて勉強することをおすすめしています。
お読みいただきありがとうございました。