こんにちはデルマ侍です。
抗真菌剤の投与量について過去問がありましたので、見てみます。
Twitterでも先日ぼやきました。
2017年の過去問になります。
2017-29
問題 29.爪白癬の治療法について本邦で保険適用がある標準的な用法・用量はどれか.
1. イトラコナゾール 100mg/日を連日投与する.
2. イトラコナゾール 200mg/日を 1 週間投与し,3 週間休薬することを 3 回繰り返す.
3. イトラコナゾール 400mg/日を 1 週間投与し,3 週間休薬することを 3 回繰り返す.
4. テルビナフィン塩酸塩 250mg/日を連日投与する.
5. テルビナフィン塩酸塩 500mg/日を 1 週間投与し,3 週間休薬することを 3 回繰り返す.
いかがですか?
答えは3です。
テルビナフィンは、1日1回内服で、125mg/日
海外ではテルビナフィンの投与量は、 250mg/日内服となっています。
パルス療法はありません。
添付文書は、
用法及び用量
通常、成人にはテルビナフィンとして125mgを1日1回食後に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
となっています。
イトラコナゾールのパルスでの投与量は、200mg/回x2 回 /日を 1 週間投与し、3 週間休薬 3クール
となっています。
添付文書は、
「表在性皮膚真菌症(爪白癬以外):
通常,成人にはイトラコナゾールとして50~100mgを 1 日 1 回 食直後に経口投与する。ただし,爪カンジダ症及びカンジダ性 爪囲爪炎に対しては,100mgを 1 日 1 回食直後に経口投与す る。なお,年齢,症状により適宜増減する。
ただし, 1 日最高用量は200mgとする。
・爪白癬(パルス療法):
通常,成人にはイトラコナゾールとして 1 回200mgを 1 日 2 回 ( 1 日量400mg)食直後に 1 週間経口投与し,その後 3 週間休薬する。これを 1 サイクルとし, 3 サイクル繰り返す。なお, 必要に応じ適宜減量する。」
この時には発売されていませんが、
今はネイリンも使用可能です。
(2019年6月から長期処方加納)
ネイリンのポイントは、
・妊婦禁忌
・12週内服
・ワルファリン併用注意
・CYP3Aにより代謝される、
シンバスタチン、ミダゾラム 併用注意
あたりをおさえておきます。
(併用注意と禁忌は分けて理解します)
またこの問題は、選択肢の並びからも、答えが1つならば、テルビナフィンはまず選びにくいのですが、皆さんはどのように感じましたか?
小手先テクですが、このような記事も書いています。
https://dermasamurai.hateblo.jp/entry/20210507/1620338400
https://dermasamurai.hateblo.jp/entry/20210331/1617148800
あと、テルビナフィンは、日本の添付文書でカンジダの適応がありますが、
効かないのでやめましょう。
イトラ使ってくださいね。
これ、よくわかんないのですが、後輩にも続出していて、何回も言ってるのにまた処方してるのを見るんですわ。
なんでなんでしょう…
後輩がテルビナフィン出した後(しかも6ヶ月)、イトラやり直しから自分が担当したこともあります。
ここで愚痴ります…
みなさんは出さないように…