デルマ侍です。
もう少しchat GPTで遊んでみました。
やってみたのはこれ。
ブログのネタ探し
10個、とか〜個、と具体的に指定するのがうまくいきますね。
でもよく見ると「光線過敏」を感染症に入れてしまっています。
なんとなく字面はいいですが、
教科書の目次から引っ張ってきた感じですね。
強いていうと、
4番の入院、外来の違いのテーマだけはとてもいいですね。
こういったテーマこそ、こう言った一般皮膚科医がブログなどで扱うべきものだと思います。
教書 教本ではなかなか書きづらい内容なので。
もうちょっと別のことを聞いてみました。
【FIREを医者がするためにやらなくてはならないことを5つ教えてください】
AIの答えはこんな感じ。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)は、早期に財政的自立を達成し、定年退職前に仕事を辞めて自由な生活を送ることを目的とする運動です。医者がFIREを目指す場合、以下のことを行う必要があります。
削減と節約:
貯蓄のために支出を抑えることが必要です。必要な支出については節約することが可能です。例えば、通勤費を削減するために、自転車や公共交通機関を利用するなどの方法があります。
投資:投資によって、将来の財政的自立を目指すことができます。医師としての収入が安定しているため、適切な投資先を選択し、定期的な投資を行うことが大切です。
備えあれば憂いなし:
医者として働く中で、病気や怪我によって働けなくなる可能性があります。そのため、緊急時のために、十分な保険をかけておくことが必要です。
副業の開始:
医者として働きながら、副業を開始することもできます。医療関連以外の分野で、自分のスキルを活かした仕事をすることで、収入を増やすことができます。
退職後のライフプランの確立:
FIREを目指して、早期に定年退職をする場合、その後のライフプランを考える必要があります。財政的な自立だけでなく、退職後の生活スタイルや医療保険の確保なども考える必要があります。
→→
これ、プレゼンの仕方としてはとても綺麗ですね。
まずFIREとは何かを説明したあと、
5つのポイントについて解説しています。
そのラインごとのまとめのキーワードもなかなか面白い。
ただ中身が何か新しいことがあるか、というと何も面白くないですけどね。
あと医者にとって「医療保険の確保を」とかいうのは日本ではナンセンスですね、
「日本の医者にとってのFIRE」という聞き方をしなかったからでしょうか。
AIはとりあえず今わかっている情報やすでにAIが学習した内容からしか答えられないので、
自分が既に知ってる内容についてだと特に面白くありません。
・要約
などはとても適しているのと、
「〜にとってわかりやすいように」
といった説明への変換は得意です。
流石に英語の医学論文を「患者にもわかるように200字に要約して」といったものはまだできませんが、(できるけど人間がやってほうが完成度が高い)
「ニューヨークタイムズの〜の記事を小学一年生にもわかるように500字で解説して」
とかならいけます。
教科書や試験問題などの作成には非常に使えますね。
お読みいただきありがとうございました。