デルマ侍の皮膚科専門医試験 解答徹底解説

専門医試験解答解説勉強対策絡みのこと全て包み隠さず

MENU

ステロイドの問題 2009年皮膚科専門医試験より

f:id:DermaSamurai:20211109223859p:plain

デルマ侍です。

今日もまた、ステロイドについて。

 

 

dermasamurai.hateblo.jp

 

過去にこのような記事を書きました。

 

 

皮膚科専門医試験の過去問で、このような問題も出題されています。

 

過去問

 

2009-57

 
 ステロイド治療について正しいものはどれか。2つ選べ。  

a.経口から静注に変更するとき、経口より多めの量が必要である。  
b.リファンピシンは、ステロイド代謝を抑制する。 
c.プレドニゾロン5mg日以上の量を、3ヶ月以上投与する場合にはビスフォスフォネート製剤の内服が必要である。
d.生理的なステロイド1 日分泌量(コルチゾール20mg)は、プレドニゾロン10mgに相当する。 
e.ベタメタゾンは胎盤を通過しない。 

 

 

答え ac  です。

 

リファンピシンはステロイド代謝亢進させるため、ステロイドの効果が下がります。

生理的なステロイド1 日分泌量(コルチゾール20mg)はプレドニゾロン2.5mg/日程度、ヒドロコルチゾン10mg/日程度 とされています。

1日の生理的分泌量は、文献にもよりますが、コルチゾール10mgというものが多いように思えます。

昔はコルチゾール20mgと言われていたこともあったようであるようです。
コルチゾール10mg=ヒドロコルチゾン10mg=プレドニゾロン2.5mg  
コルチゾール20mg=ヒドロコルチゾン20mg=プレドニゾロン5mg    

「生理的なステロイド1 日分泌量(コルチゾール20mg)は、プレドニゾロン10mgに相当する。」

は、1日の分泌量はコルチゾール10mgで、プレドニン2.5mg相当

コルチゾール20mgは、プレドニゾロン5mgです、という問題でした。

 

リンデロンは胎盤を通過し、PSLは胎盤で不活化される、ということは覚えておく必要があります。

リンデロン(ベタメタゾン)は胎盤を通過するからこそ、早産児で肺の成熟を促すため30週前後の切迫時などに投与します。ただ、血糖がバカ上がりするのでもれなく糖尿病内科のお世話になります。

 

子供への影響を少しでも考えるなら、

妊婦への外用剤もリンデロンVG軟膏などをだすよりは、マイザー軟膏のほうが安心かもしれません。

少量のステロイド外用であればまず問題はありませんが・・・

妊娠中は普段より驚く量のコルチゾールが体内では産生されてますし。

 

 

おわりに

 

いかがでしたか。

お読みいただきありがとうございました。

 

こんな記事も書いています。

dermasamurai.hateblo.jp

皮膚の表在感染症の治療、予防には第一世代セファロスポリン系を使う

f:id:DermaSamurai:20211105165358p:plain

デルマ侍です。

今日は抗生剤について。

 

 

 

皮膚の表在感染症治療、予防には第一世代セファロスポリン系を使う

 

ケフレックス

ケフラール

 

などになります。

詳しくみていきます。

 

皮膚表在性感染症の抗生剤

 

皮膚の表在感染症の治療や、術後の感染予防で、

セフゾン(セフジニル)、メイアクト(セフジトレンピボキシル)、フロモックス(セフカペンピボキシル)を処方されてる先生はおられないでしょうか。

 

これらの

第三世代セファロスポリン経口投与では、腸管からの吸収が悪く、添付文書の投与量では十分な血中濃度を確保できないことが知られています。

 

そのため、バイオアベイラビリティ90%、黄色ブドウ球菌に対する活性化が高い、第一世代セファロスポリン系のセファレキシンを使用することが推奨されます。

 

術前の予防投与では、セファゾリンがよく使用されます。

 

第一世代セファロスポリン系

 

第一世代セファロスポリン系のセファレキシン(ケフレックス)、セファゾリン

 

黄色ブドウ球菌の他、A群β溶血連鎖球菌にも有効で、ペニシリンと同様な効果を示すとされています。

ケフレックスの院内採用がなければ、セファクロル(ケフラール)も有効的です。

ケフラールは本により、第一世代に分類しているものと第二世代に分類されているものが混在しています)

 

日経メディカルで、このような記事もあります。

medical.nikkeibp.co.jp

 

medical.nikkeibp.co.jp

 

 

おわりに

 

いかがでしたか。

またお読みいただければ嬉しいです。ありがとうございました。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー FDEIAとω-5グリアジン

f:id:DermaSamurai:20211104171205p:plain

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis) FDEIAについて。

勉強していきます。

以前このような記事も書きました。

 

 

dermasamurai.hateblo.jp

 

 

 

 

食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

food-dependent exercise-induced anaphylaxis FDEIA

特定の食物を摂取した後、1~4時間以内に運動負荷がかかることにより、蕁麻疹やアナフィラキシーを生じるものとされています。

大事なのは、運動負荷。食べただけでは起こりません。

( ここで脱線クイズ。

Q 食べてから数時間後に遅発性アナフィラキシーで起こる食べ物はなんでしたか?答えはブログの最後に。)

 

アスピリン、NSAIDs内服によりさらに症状が悪化するとされています。

そのため、入院などで小麦アレルギーの誘発試験を行うときは、アスピリン内服をさせたりします。

プロトコール島根大学HPのものを参考にします。

https://shimane-u-dermatology.jp/theme/shimane-u-ac_dermatology/pdf/anaphylaxis.pdf

 

日本では小麦に含まれるω-5-グリアジンによることが多いのですが、
若年者のFDEIAの原因はエビなどの甲殻類が多いです。

ここは過去問で出題済み。

加水分解コムギの一種であるグルパール19Sはかつて化粧品原料に用いられていたが、これの経皮吸収を契機として小麦によるFDEIAが多発し社会問題となりました。

現在では使用が規制されており、症例が減りました。

 

小麦のFDEIAはWDEIAといったりもします。

wheat-dependent exercise-induced anaphylaxis:WDEIA

 

ω-5 グリアジン特異的 IgE 検査

加水分解コムギ含有石鹸使用後の小麦アレルギーは、ω-5 グリアジン特異的 IgE 検査が陰性になることが多い、というのは過去問に既出でした。

しかし、通常の小麦アレルギーのFDEIA患者で、負荷試験などで陽性と診断された患者でも、ω-5グリアジンは陰性となることがある、陽性率50%程度、特に20歳以下で偽陰性となることが多い、

ということは覚えておく必要がありそうです。

というのも、小麦FDEIAでは、

患者の8割が小麦構成タンパクである、ω-5グリアジンが主要抗原ですが、

残るの2割では高分子量グルテニンが主要抗原となることがわかっています。

 

ややこしいですね・・・。

 

小麦特異的IgEとグルテン特異的IgE

 

加水分解小麦のFDEIAでは、この両者は陽性となることが多いです。

それと異なり、通常の小麦FDEIAではこの2つは陽性率が低く(50%以下)陰性となることも多いことが知られています。

 

加水分解コムギのFDEIAは、あたらしい出題は今後されにくいと思いますが、

・通常のFDEIAの出題は今後も出されること

・過去問をやっていくときに、加水分解コムギFDEIAの特徴を知らないと混乱してしまう

ことから、今回解説しました。

 

○×形式で確認します。

若年者の FDEIA の原因食物はエビ等の甲殻類が多い ○
成人のFDEIAの原因食物は小麦が多い ○

FDEIAの主要抗原の多くはω-5グリアジンである。 ○
加水分解コムギによるFDEIAでω-5グリアジンが陽性となる ×

加水分解コムギによるFDEIAでは、小麦特異的IgEは陰性となることが多い ×

 

 

 

 

 

最新のトピックス

今年の専門医試験では出題されにくいですが、

再来年あたりには出る可能性がありますが、

 

WDEIAの発症リスクが、特定のHLA型である「HLA-DPB1*02:01:02」と関連することが報告されています。

最近はやりのGWASジーバスです。

もうなんでもかんでも遺伝子です・・・。

遺伝子といえば、小児科先生の本を思い出します。基本遺伝子でもう決まっているから何しても無駄なところは無駄だよ、っていうメッセージに自分には伝わりました。笑

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て [ 高橋孝雄 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/11/4時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

ベストセラーだったので、お読みになった先生もおられるでしょうか。

 

 

おわりに

お読みいただきありがとうございます。

このような記事も書いています。

 

dermasamurai.hateblo.jp

 

 

 

皮膚科専門医試験の過去問でも、アレルゲンコンポーネントについて問う設題もありました。

 

dermasamurai.hateblo.jp

 

 

島根大学皮膚科のHPからは、研究、の項目の中に載っています。

皮膚科専門医試験対策note

島根大学皮膚科

 

Q 食べてから数時間後に遅発性アナフィラキシーで起こる食べ物はなんでしたか?

納豆のPGAによるものでした。

 

引き続き勉強を続けていきます。

DIHSの歴史的背景

f:id:DermaSamurai:20211102155255p:plain

デルマ侍です。

今日はDIHSについて。

 DIHSについては過去にこのような記事を書いています。

 

dermasamurai.hateblo.jp

 

 

DIHSの歴史

 

DIHSは結構日本人が貢献している分野ですが、

まだわかっていることが少ない(だいぶわかってきたけど)のと、曖昧なことがらが多く、

試験にも出しにくいと思います。

ガイドラインも2021年秋現在はありません。

というか薬疹系はみんな難しいですね・・・・。

 

DIHS ディース がはじめて報告されたもので、有名なものは、DDS 症候群でした。
DDSについては、記述問題でDDSを書かせる問題が過去にありました。

DDS:dapsone, 4,4-diaminodiphenylsulphone 商品名レクチゾール


ダプソン、ともいいますね。
水疱症、IgA血管炎などでよく使用されます。
過去にはハンセン病でも使用されていました。

 

このDDS症候群で報告された、特徴的な経過をたどる薬疹の一系が他の薬でも報告されるようになります。

薬剤ごとに異なる疾患、と考えられていましたが、
1994 年、Roujeau らこれらの特徴が似ていることから、hypersensitivity syndrome として報告しました。
その後、彼らは DRESS(drug rash with eosiophila and systemic symptoms)という名称を提唱しています。

少したって、日本では、1998年、橋本先生と塩原先生たちが

「hypersensitivity syndrome に HHV- 6の再活性化を伴った症例」を報告しました。
これがDrug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) です。

 

DRESSとDIHSはこのように同じ疾患群を指していますが、

必ずしもeosinophiliaを伴わなくてもいいという観点や日本人の貢献もあるので、日本国内ではDRESSは使わずDIHSを使うことが多いです。

海外文献ではDIHS/DRESSと表記されることが多いです。

塩原先生たちはDIHSではなく DiHSと表記されています。

 

個人的には、

「DRESSの診断基準は満たすけどDIHSは満たさない」

とか

「DRESSとDIHS」は何が異なるのか

云々は専門家の先生にお任せして、1臨床医としては、DIHSか、非典型DIHSやDIHS疑い

でみていくのでいいと思っています。

「DRESSの診断基準は満たすけどDIHSは満たさない」→自分は非典型DIHS として考えます

 

 

 

 

おわりに

 

 

DIHSではTregが重要な立ち位置にあることがわかってきています。

こちらの記事でも解説しています。

 

dermasamurai.hateblo.jp

 

お読みいただきありがとうございました。

多形皮膚萎縮の過去問解説 皮膚科専門医試験

f:id:DermaSamurai:20210922165510p:plain

デルマ侍です。

多形皮膚萎縮の過去問について、今一度みていきます。

 

以前こんな記事を書きました。

dermasamurai.hateblo.jp

 

過去問

皮膚科専門医試験で過去に出題された過去問をみていきます。

 

 

2019-51

問題  シェーグレン症候群において認められる頻度が最も低いのはどれか.

1.眼瞼炎  2.凍瘡様紅斑  3.頬部環状紅斑  4.多形皮膚萎縮  5.下腿点状紫斑    

 

答え4    

シェーグレン症候群では多形皮膚萎縮は見られにくい。

 

2015-58
問題多形皮膚萎縮がみられる疾患はどれか.2 つ 選べ.  
1色素性乾皮症 2.アトピー性皮膚炎 3.全身性強皮症 4.菌状息肉症 5.Werner 症候群

 

答え14

色素性乾皮症、菌状息肉症 

 

2011-62

問題多形皮膚萎縮を呈する疾患はどれか.3つ選べ.  
1萎縮性硬化性苔癬 2.放射線皮膚炎 3.Rothmund-Thomson 症候群 4.色素性乾皮症 5.アミロイド苔癬

 

答え234   

色素性乾皮症、放射線皮膚炎、Rothmund-Thomson 症候群

 

 

多形皮膚萎縮

 

多形皮膚萎縮は色素性乾皮症、菌状息肉症、Rothmund-Thomson症候群、慢性放射線皮膚炎、皮膚筋炎、SLEでみられる。  

ちなみに、

 あたらしい皮膚科学では、多形皮膚萎縮の項目に「皮膚筋炎、強皮症、SLE, 慢性放射線皮膚炎、色素性乾皮症、菌状息肉症、Rothmund-Thomson症候群」があげられているが、

 

皮膚筋炎:色素沈着、色素脱失、皮膚萎縮、落屑、毛細血管拡張をきたすことがあり、

強皮症:毛細血管拡張、色素沈着、色素脱失

であるらしい。

多形皮膚萎縮の膠原病の代表としては皮膚筋炎でよさそう。

2015年の過去問も強皮症より他の選択肢のほうがらしい。

 

おわりに

お読みいただきありがとうございました。

 

関連する疾患をまとめています。

note.com

 

学校感染症の出席停止期間について 皮膚科専門医試験対策

f:id:DermaSamurai:20210921113410p:plain

デルマ侍です。

今日は、学校感染症の出席停止期間について。

皮膚科専門医試験対策にからめてみていきます。

 

 

学校保健安全法施行規則

学校保健安全法施行規則のなかで皮膚科が特に絡んでくるのは、第二種です。

 

第二種

風疹 発疹が消失するまで

水痘 すべての発疹が痂皮化するまで

結核 病状により学校医又は医師が感染のおそれがないと認めるまで

 

その他;

咽頭結膜熱 主要症状消退後2日を経過するまで

インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除 く) 発症後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで

百日咳 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで 麻疹 解熱後、3日を経過するまで

流行性耳下腺炎 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を 経過し、かつ、全身状態が良好になるまで

 

 

過去問

過去問をみていきます。

皮膚科専門医試験で過去に出題された問題です。

 

2013-84

問題 84  

学校保健安全法の施行規則で、学校感染症の出席停止期間の基準が定められている感染症 はどれか。

1.頭虱(あたまじらみ)

2.伝染性軟属腫

3.伝染性紅斑

4.風疹

5.手足口病

 

 

 

この問題では答えは1つの選択で、

4の風疹、となります。

風疹は発疹が消失するまで の出席停止の必要があります。

 

おわりに

 

該当する設問はこちらでも解説しています。

 

note.com

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

栄養、内臓疾患と爪症状まとめ

f:id:DermaSamurai:20210921103904p:plain

デルマ侍です。

 

爪の勉強をしていきます。

 

 

亜鉛欠乏と爪

亜鉛欠乏では

爪囲炎、Beau’s line(ボーズライン ボー線) 横走の白線

などを認めます。

 

 クエン酸、ビタミンC、動物性タンパク質と一緒に摂ることで摂取効率上昇とされています。

また、食物繊維やフィチン酸、加工食品に入ってるポリリン酸は亜鉛の吸収を抑制すること、

アルコール摂取で亜鉛の排泄量が増加して、体内の亜鉛が低下することも知られています。

 

ビオチン欠乏

ビオチン欠乏では、

爪肥厚 がおこります。

 

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血では、匙状爪が有名です。

 

しかし、鉄欠乏全員に起こるわけではなく、手指に力の入る人のみ とされています。

 

悪性貧血

悪性貧血では、爪甲の青色変化がおこるとされています。

 

腎障害、透析

腎障害、透析患者では、

half and half nail 半々爪が有名です。

過去問にあり

爪甲近位が白く、先端は赤いことが特徴です。

 

アルブミン低下 、低栄養

アルブミン低下 、低栄養では、Muehrcke線条が起こります。

爪甲の横走の白線です。

 

甲状腺機能亢進症、低下症

甲状腺機能亢進症、低下症では、いずれも爪甲剥離をきたします。

 

肝硬変 

肝硬変では、ばち状指、白色爪、Terry’s nail (爪のすりガラス様)をきたします。

 

Terry’s nailとは、爪の大部分が基部から白色に変化し、末端部で正常色を呈する爪のこと

肝硬変の他にも、慢性心不全、慢性腎不全、高齢、成人発症の2型糖尿病や低栄養など多様な疾患と関連するといわれています。

 

爪扁平苔癬

爪病変は爪甲縦溝や菲薄化、翼状片など

 

 

おわりに

いかがでしたか。

勉強を続けていきます。

Copyright ©デルマ侍の皮膚科専門医試験 解答徹底解説 All rights reserved.